top of page

週2回筋トレをするメリット10選をパーソナルトレーナーが解説

執筆者の写真: パーソナルジムSwingパーソナルジムSwing

更新日:3月15日

こんにちは!

東京都目黒区の学芸大学エリアでパーソナルジムSwing学芸大学店を運営している越智です。


今回は、トレーニング歴10年の私が実際に週に2回(1回約1時間)の筋トレを実践して得たメリットについて解説します。

「瘦せたいけど、筋トレか有酸素運動どちらをやるか悩んでいる」という方の参考になれば幸いです。それでは、早速見ていきましょう!


▼目次



パーソナルジム運営者が解説★週に2回筋トレをするメリット10選

パーソナルジム運営者が解説する筋トレのメリット

メリット①体力がついて疲れにくくなる

定期的(週に2回程度)筋トレの習慣をつけることで筋肉量の増加を促進し、全体的な体力の向上につながります。


筋肉はエネルギーを消費する器官であり、筋肉量が増えることで基礎代謝が上がるだけでなく、全身の血流が改善され、酸素や栄養素が効率よく各部位に供給されるようになります。


たとえば、普段から歩行や日常の軽作業で疲れやすかった方が、週に2回の筋トレを始めると、次第に歩いていても息切れしにくくなったり、階段の昇降が楽に感じられるようになるケースが多いです。


また、筋力トレーニングを続けることで身体の姿勢も自然と良くなり、無駄なエネルギー消費が減るため、長時間の作業や外出時にも持久力が増し、疲労感が軽減されるという効果もあります。


実際、私自身もトレーニングを習慣にし始めてから日中の集中力が持続し、夕方になっても余裕を感じられるようになりました。


メリット②QOL(生活の質)が上がる

普段から筋トレを習慣にすることで、身体の健康状態が向上し、結果として生活全体の質(Quality of Life)が大幅にアップします。


適度なトレーニングを日常に入れることは、体内時計のリズムを整え、睡眠の質を向上させる効果が期待できます。


深い睡眠が得られると、日中の集中力やストレス耐性も向上し、毎日の生活に余裕が生まれます。

また、運動を通じて分泌されるエンドルフィンやその他の神経伝達物質は、心のバランスを整え、ネガティブな感情を軽減する効果があります。


実際に、筋トレを継続することで「昨日よりも今日、気持ちが明るくなった」と感じる人は少なくありません。


日常の小さなストレスに対しても、以前よりも強く対処できるようになり、充実した毎日を送ることができるようになります。


メリット③食べても太りにくい体質が手に入る

筋肉量が増えると、基礎代謝が大幅に向上します。

つまり、同じ量の食事を摂取しても、以前よりも多くのエネルギーを消費できるようになるため、太りにくい体質へと変化していきます。


また、筋力トレーニングは終わった直後から24時間~最大72時間脂肪が燃焼し続けると言われております。


これにより、極端な食事制限をしなくても、バランスの取れた食生活でしっかり量を食べながら健康的な体型をキープできるようになるのです。


実際、パーソナルジムSwing学芸大学店では、基礎代謝の底上げにアプローチすることで、リバウンドしにくい体作りを目指しています。


また、筋トレによってホルモンバランスが整うと、脂肪の蓄積が抑えられるという研究結果もあり、食事を楽しみながら健康維持が可能になる点も大きなメリットです。


メリット④仕事の生産性が上がる

定期的な運動は、単に体力を向上させるだけではなく、精神面にも大きなプラス効果をもたらします。


体力が向上し、ストレスが軽減されると、仕事中の集中力や判断力が向上し、結果として生産性が上がります。


私自身もトレーニングを習慣にしている時とそうでない時に比べ、仕事の生産性は大きく変わります。(トレーニングをやりすぎると逆に生産性が落ちるので注意が必要です)


さらに、運動後の爽快感は、脳内の活性化を促し、創造性や問題解決能力も高まると言われています。


これは、デスクワーク中心の現代人にとって非常に有用な効果であり、効率的に仕事を進めるための重要な要素となります。


メリット⑤メンタルヘルスの向上

筋トレは、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑えることがわかっており、幸福感をもたらすエンドルフィンの分泌を促進します。


このため、定期的な運動は精神的な安定をもたらし、うつ状態や不安感を和らげる効果が期待できます。


実際に、筋トレを習慣化している方の多くは、日々のストレスに対して柔軟に対処できるようになり、感情の起伏が穏やかになるといった報告があります。


また、パーソナルジムSwing学芸大学店では、トレーナーとのコミュニケーションを通じて、利用者のメンタルサポートにも力を入れており、健康的な心身の維持を目指す取り組みが行われています。


メリット⑥気持ちが明るくなる

筋トレ後の達成感と爽快感は、精神面に大きなポジティブ効果をもたらします。


トレーニング中に感じる自分の成長や、目標を達成した瞬間の喜びは、自己肯定感を高め、日常生活においても明るい気持ちで過ごす原動力となります。


実際、運動後には笑顔が自然と増え、周囲とのコミュニケーションも円滑になる傾向があります。


このように心理的にポジティブな影響を受けることで友人や家族、職場での人間関係にも良い影響を与え、より充実した生活を送る一助となるでしょう。


メリット⑦食生活が自然と整うようになる

運動を習慣化すると、体調やパフォーマンスに対する意識が高まり、自然と食生活にも気を遣うようになります。


筋トレを行うことで、たんぱく質やビタミン、ミネラルなど、体に必要な栄養素を意識して摂取するようになるため、食事の質が向上します。


また、運動前後の栄養補給のタイミングや内容についても学ぶことができ、結果としてバランスの良い食事が習慣化されるのです。


この効果により、日々の食生活が整い、健康維持や体重管理がしやすくなるというメリットが得られます。


メリット⑧成長を感じ、運動が楽しくなる

筋トレを続けると、自分の体の変化や成長を実感できるようになります。


例えば、以前は持ち上げられなかった重さが徐々に上がる、体脂肪が減り筋肉のラインがはっきりしてくるといった具体的な成果が見えてくると、運動自体が楽しくなり、モチベーションがさらに高まるかと思います。


この成長実感は、ただ体を鍛えるだけでなく、自己管理能力や達成感を育む大切な要素となり、運動を長続きさせる大きな原動力となります。


私自身も、定期的なトレーニングの中で自分の体が変わっていくのを感じるたびに、もっと努力しようという気持ちになっています。


メリット⑨人生そのものが充実する

健康な体は、生活のあらゆる面での充実につながります。


筋トレによって体調が整い、エネルギーレベルが向上すると、日常生活での活動範囲が広がり、趣味や仕事、家族との時間など、さまざまなシーンでのパフォーマンスが向上します。


このように、運動を通じて得られる自信や達成感は、人生全体の幸福感を高め、より充実した生活を実現するための基盤となるのです。


実際に、当パーソナルジムのお客様からも健康的な体づくりを始めたことで、生活全体が明るくなり、挑戦する意欲が湧いてくるといった好評をいただいています。


メリット⑩職場や友人などのコミュニティ内で共通の話題ができる

筋トレや健康に関する知識は、職場や友人との会話のネタとしても非常に役立ちます。


運動を通じて得た経験や成功体験、悩みを共有することで、同じ目標を持つ仲間とつながりが生まれ、コミュニティ内での絆が深まります。


また、ジムでのトレーニング中に知り合った仲間との情報交換や励まし合いは、互いにモチベーションを高めるだけでなく、プライベートな交友関係の拡大にもつながります。


このような共通の話題は、日々の生活に彩りを与え、ストレス解消にも一役買っているのです。


まとめ

以上、週に2回の筋トレを行うことで得られる10のメリットについて詳しく解説してきました。


体力の向上、生活の質の改善、食事制限のストレス軽減、仕事の生産性アップ、メンタルヘルスの向上、気持ちの明るさ、食生活の改善、成長実感、人生の充実、そしてコミュニティ内でのつながりと、どれもが日常生活を豊かにする大切な要素です。


パーソナルジムSwing学芸大学店を運営する中でこれらの効果を実際にお客様にご実感いただき、100年時代といわれる人生をより良くしていただきたいという想いを持っております。


もし、これから筋トレを始めたいけど具体的なやり方がわからないという方がいらっしゃれば、ぜひ一度、Swing学芸大学店の体験セッションにお越しください。


パーソナルジムSwingでは、初心者の方でも安心して始められるプログラムをご用意しており、週に2回のトレーニングが生活にポジティブな変化をもたらすことを実感していただけるはずです。


この記事が、学芸大学エリアでパーソナルジムを探している方や、健康的な体づくりを目指す皆様の参考になれば幸いです。


今後もSwing学芸大学店から有益な情報をお届けしていきますので、どうぞご期待ください。

 
 

Copyright © パーソナルジムSwing学芸大学店

All rights Reserved.

bottom of page